このブログを検索

2024年7月22日月曜日

苑祇農園 2024年 自然栽培記録(その2)

 2024/7/22 苑祇農園 自然栽培記録(その2)

      圃場:あま桂菜園

・ナス科トマトの栽培(品種:世界一)

自然栽培を始めて最初に取り掛かったトマトはミニトマトでしたが、
それ以上大きい中玉や大玉のトマトを育ててみたかったですね。

しかし、F1品種が多く固定種選びに迷いました。
それというのも固定種を多く扱う種苗店が少なく
情報集めに奔走した・・・といってもWeb検索で探す程度です。

検索した挙句、たどり着いたのが「世界一」という品種でした。
タネを取りよせてからタネを撒き苗を育て定植
順調に育ったはずでしたが着果数が非常に少なく
一株に対して1個か1個と言う散々な結果に終わりました。
せっかく実っても果割れと食害に見舞われつつも
せめてもとタネを取るのが精一杯でした。

その当時は自家採種の何たるかも本の知識だけで、
経験もなく結構アバウトな手際だったのを覚えています。


大玉トマト(品種:世界一)

継代が途絶えたまま栽培再開に当たり
知人からタネを分けていただきました。

頂いたタネを全部使って苗を育ててから定植
植えた直後は晴天が続き苗の活着に時間がかかりましたが
湿度が高く雨天がの日が断続的ながらも続き
気温の高低差も相まって一雨毎に生長の兆しを見せ始めました

トマトとハーブの混植

いつもならトマトの傍にはバジルを植えていたのですが
今回は赤しそを植えてみました

そうはいても毎日畑には通えず週一回ペースですが
支柱を設え誘引してみても
翌週には誘引に上までも美た挙句茎が曲がる

曲がった弾みに脇芽もたくさん
それらの手当てを熟して一段落するとやっと実を付け始めました


トマト(品種:世界一)の着果

この状態でミディトマト1個と比較すれば約二倍ほどの大きさです
そうはいっても、市販のトマトよりは小ぶりでしょうね。
ともあれ、これら二つの果は一株に一個付いた一番なりですから
早めに収穫する予定です。


・ナスの栽培(品種:日置白ナス一号、緑ナス)

ナスは二種類育てました
一つは「日置白茄子一号(へきしろなすいちごう)」で
もう一つは「緑茄子」です

定植後の画像を捉えていませんが
何とか活着したようです
毎度毎度のことながら
ナス科の種まきを早くしたいのですがてこずります。

トマトの発芽が率・量とも順調になるので
どうしてもトマト先行で育苗になり
茄子・唐辛子・ピーマンが出遅れます。

茄子の二品種は果肉が柔らかく
味噌茄子にすると口の中でとろけてしまいます。

その食感が気に入り
黒茄子の栽培から白茄子・緑茄子にシフトしました

・唐辛子の栽培(品種:伏見甘長)

唐辛子の栽培は、激辛「鷹の爪」に比べれば
辛さは相当マイルドな「伏見甘長」を育てています。
唐辛子の収穫は
手入れから収穫に至る道具は専用にしないといけないし
道具を素手や肌に触ることもままならないです。

その点「伏見甘長」の収穫は素手で行っても問題ないし、
辛味といっても汗をかくほどの激痛に足らず
食んだ後にじんわり辛味残るきるといった具合です。

それも食べなれてしまったら
え?辛くないと感じてしまうほど優しさに
甘辛煮・素揚げ・天ぷらなどに料理して食べるとおいしい


唐辛子(品種:伏見甘長)の苗

今追加で育苗中とはいうものの
古くなったタネを撒いたところ20株以上発芽したので
先行定植がモグラ被害で消える(根が浮いて枯れる)ことを鑑み
補植用に育苗しています

・ピーマンの栽培(品種:伊勢ピーマン)

おそらくピーマンのタネを撒いて育てたつもりですが
時間差で唐辛子(伏見甘長)のタネを撒いて育てていました

混ざらないように別々に管理し定植したのですが
本植する場所の確保が遅れ仮上した時に混じった可能性が・・・

はっきり判別できるまでは
栽培状況については棚上げしておきます

2024年7月10日水曜日

苑祇農園  2024年 自然栽培記録(その1)

2024/7/10 苑祇農園 自然栽培記録(その1)

      圃場:あま桂菜園

圃場の撤退やら小作の移譲に伴う地主との顔合わせなどあり、
今年も作付が出遅れてしまった感が否めず
夏場に入ってようやく主だった作物の植え付けが終わりました。

・里芋の栽培(品種:大野芋)

種芋は、3年ほど前から品種の変更を行い、現在は大野芋を育てています。
お裾分け方々から「とても美味しい」という評価を頂いてから、
率先して作付けを行っています。
里芋(品種:大野芋)

現状は、土寄せするには株の太りや草丈が幼く、しばらく雑草を抑えるというか、
低く刈り取る程度の手入れに留めています。
勿論、畝の雑草を取り除きますが敢えて表土を剥き出さず、
抜いた草を株間や畝の被覆に使います。

・甜瓜の栽培(品種:奈良一号、タイガーメロン)

長く保存していたタネを使いつつ、種子の継代もかねて、
今年は甜瓜の作付けを行いました。

品種:奈良一号 

畝やや株元・株間周囲は、レモングラスを刈り取り畝間の被覆に使い、
しっかり水分が抜けて乾燥した状態で細かく刻み敷いています。
更に株間にはニラの若い苗を植えつけています。

品種:タイガーメロン

奈良一号のほうは、被覆や混植は勿論のこと、
苗の植え付けと同時に防虫ネットを設えていたので、
害虫による葉の食害が回避できました。

ですが、タイガーメロンのほうは手当てが出遅れ、
食害に気が付いてからネットを設えるという失態をしてしまいました。
一時はだめかとあきらめ半分でしたが、
心配は徒労に終わり新しい葉と茎をのばし大きく生長していました。

じつは、
ウリ科作付けの先駆けとしてズッキーニを植え付け、
同時に防虫ネットだけをかぶせていたのです。
処が、
株の下をモグラがトンネルを掘り進んだことで苗が浮いてしまい、
悉く枯れるという悲惨な状態に頭を抱えた矢先でした。

ズッキーニの対策不足を反省し、モグラからウリ科を守るには・・・
匂い強いニラやネギを混植sることが効果的なことを再認識しました。

・キュウリの栽培(品種:ガーキン…西洋品種)

ガーキンという品種で分かるように西洋品種で
ピクルス漬けに適した短形品種ということもあり、
少々収穫が遅れ太く肥大するも果曲がりなどの変形がなく扱いやすいです。
キュウリ(品種:ガーキン)開花

キュウリに関しては2株だけ適期作付けが間に案ったことから、
一番花(一番果)の摘み取りを済ませ、茎・側枝をのばしています。
最初の作付けか約二週間遅れで苗の数を増やし、
畝2本分はキュウリ苗を植え付けています。

キュウリネットを常設いている畝の植えてあるので、設置手間を省きつつも、
防虫ネットはキュウリネットからに引っ掛けて垂らす状態にして設置しています。
その状態で茎の伸長や開花など生長を見届けてから防虫ネットだけを取り払います。

キュウリ(品種:ガーキン)防虫ネット掛け

キュウリネットは周年使い回し状態で、防虫ネット用の支柱を立てる手間も不要ですが、
つるす作業が出てきますが、支柱を立てて張るより作業手間が楽かもしれませんね。

・アスパラガスの栽培(グリーンアスパラガス)



アスパラガスについては、はっきりした品種名が判明せず、
見た目判断でグリーンアスパラガスであることは間違いないようです。
この土地を借り受けた時からすでに植えてあった株と、
今の畑に引っ越してくる前に使っていた畑から回収した何年物の大株や、
まだまだ栽培年数が若い株も混在しています。

元々植えてあった株のほうは、実を付けた後に完熟を待ってタネを回収しています。
栽培年数が若いものから採取したタネと比べても、
明らかに粒一つの大きさが違っています。


新たに植えた株は、残るものもあれば消えた株もあり、
更に手入れ不足から雑草の根ごと根株を取り除いたかもしれず
株間が大きく開いてしまいました。

事の発端は「ヤブガラシ」の除去ですね。
私たちが乗り込んでくる前は雑草まみれれで、
不定期ながらも雑草を刈り取っていたようです。

しかし「ヤブガラシ」の存在に対して認識がなく
一緒刈り取って枯らせていたことに加え、
モグラの穴を利用して這うヤブガラシの根株が肥大し拡散していました。

この始末に出遅れて・・・・
アスパラカスの根株と絡み若い根株を失いました。
今は「ヤブガラシ」の新芽を見つけたら掘り返して根株をたどり
切らないようたどりながら取り除く有様です。

今では見かかる事が減ったものの、
サクランボ・枇杷・ブルーベリーの株元や株周りは太い根株が張っているようで
野菜に作付けエリアに侵入しないよう抑え込むしかないようです。

今年は、広く空いてしまった株間を利用して赤しそを植えてみました


植え付けてしばらく経過を観察


株間のグランドカバーは想像通りの結果となりました。


・・・つづく

次回は
苑祇農園 自然栽培記録(その2)として
ナス科・イネ科の作付け状況についてです。

2023年5月17日水曜日

需要が多い食材は広い土地で


狭小菜園からの脱却

家庭菜園で賄えられる規模というのは
意外と多くの作物が育てられず
結局品目も品種も絞り込んで作付けします。

それでも毎日の食卓を満たすには不十分で、
たとえそれが野菜を加工保存しても賄いきれないものです。

数ある食卓で使う野菜の中で
需要かつ消費が多い野菜といえば
じゃがいも、玉葱といった処かな?

特にじゃがいもをたくさん実らせようとするには
広い場所と土が必要です

なぜか?

芋を肥大させ尚且つ緑化を防ぐには
土を盛り(土寄せ)土圧をかけ地温を上げる

この土を寄せる・・・には相当に多くボリュームが必要
狭小菜園ではこの量を充分確保できない

ジャガイモだけを育てるというなら
気にしなくてもいいけれど
やはり様々な野菜を育てたいとなれば
そちらにもある程度の土がいる

このような事を気にすることなく
画期的な打開策があるとすればやはり「広い土地」

今世ではかなわぬと思っていたのですが
それが念願適った・・・・
新規圃場はイモラッシュ状態です。

土地は高低差があるため
低い場所は保水性が高い
高い場所は風が斜面を伝うので乾燥意味の土壌

芋を育てる場所とするには最適です

畑として開墾している部分は
なだらかな丘?・・・
のような状態を想像してくれるといいかも

頂上付近の勾配がない部分をジャガイモ用に



少し下った中腹部分にもジャガイモ・・・
更に下って丘の裾にあたる分部を
中腹の作付け範囲と同じ幅でジャガイモ


品種はデジマ、アンデスレッド、グランドペチカ、メイクイン

ちゃんと区別したところもあれば
混植している部分もあります。

自宅から車で小一時間の距離にある菜園は
今年ジャガイモを一切植えていないため
不作状態になるのが一番怖い

何代も継代したジャガイモも
新規圃場の方に植えたため
それが絶えてしまうことは何としても避けたいが

この繁茂状況だと
取り越し苦労になるかな?

2023年1月28日土曜日

2023年本格始動!開墾経緯レポート-1

第一区画(部分)再生

草刈り管理で乗り込んだのが2021年6月です
単に草を刈るだけでは余分な力と時間とお金を浪費するだけ・・・

再利用できる有効な土地なのだから再生可能な土地として
その有効手段として畑作農地に整備すればいい・・・

その構想は既に頭の中にありました。

広い土地の中ですぐに耕起できるのるのは三か所ですが、
そのうちの1か所は部分的に使用可能でした。



その部分的というのは、草刈りは勿論のこと
山積みになった倒木・古木を全て整理しての話です




写真左側に見切れていますが山積みになった倒木があります。

こうなった背景は
私たちが乗り込む前に土地を借りたいと申し出があったようで
どなたかが重機を持ち込み表土をはいでしまったためです。

その結果、土が踏み荒らされ硬く締まっったために
かえって耕作地として使えなくなっていました。

耕土として再生されるまでは時間がかかると踏み
敢えて手を出さず倒木の整理と草刈りのみを行い
自然の力で土が回復するまで経過をうかがうことにしました。

一年がかりで倒木の整理を済ませつつ、
暇があれば草刈りを繰り返す日々・・・
それだけに時間が過ぎていくのも惜しく思えていました。


そこで、すぐ隣の第二圃場を耕起し始めながら
交互に手入れを始めるものの人手が足りない。




願いは叶うもの
手伝ってくれる人が3人も集まってくれました。

有志の手伝いを借りて一気に倒木を整理してみると
その下には搔き集められていた表土(腐葉土)がありました。




其処を少し掘り返すとカブトムシの幼体がわんさかと出てきます
総勢20匹以上

そのすべてを急ごしらえした「虫のお宿」引っ越ししていただき
新井表土の上にこの天然腐葉土を積み上げて
部分的な「俄か菜園」に仕上げました。


その場所ではじめて育てたのがジャガイモでした
天然腐葉土の耕土ですから肥沃なのは言うに及ばず
ジャガイモの表皮に土がまとわりつくこともなく
土中は暖かくてサラサラしています。

掘り出した芋の中には
1個当たり300g越えがごろごろと出てきました。

当然雨も降っただろうけど通水性に優れているため
含水量は絶妙のバランスです。

私が常に言う
「答えは自然の中にある」

「黄金の土」とはこのことを指すのだと確信しました
だから土は人の力のみでは生成できないし、
余分なものはいらない。

人が成すことは
環境を整え再生できるよう導くことなのだと・・・


・・・次は第二区画の再生について

2022年2月21日月曜日

(仮称)上長山農園日誌 2022年2月(1)

 会社としては、悠々農園青果部」という部門を暫定的に設け、これまで会社代表が個人的な範疇として、自然農法で栽培を行ってきました。

機会あって広い圃場を得たものの、個人として管理するには限界があり、資材等の投入や生産物の販売等を含めた収支管理を徹底する上でも、元々ある会社を活かしたほうが得策と考えました。

今後はこの場を借りて、開墾状況・作付け経過・販売等について情報を発信していくつもりです。


開墾日誌 2022/2/19

天候:曇りのち雨 気温:5℃
作業人員:4名

今日は午後から豊川に向かうも、道中から雨が降りはじめました。到着後はいったん小康状態のなるも、空を見ると重い雨雲が広がっています。

今回は一泊二日の日程で作業を行うことになっていました。豊川はまだまだやり残していることが多く、単に開墾作業だけにとどまらず山積しています。

夫婦二人だけの作業であれば、ちょこっとした休憩スポットが設営できれば、なんてことないわけです。とは言いうものの季節は冬だけに結構寒い。倉庫の片隅で暖をるとしても風が強かったり雨や雪が降れば相当寒い。今日の作業は、私たちを含め二世帯の大人たち合計4人乗り込んでいます。

倉庫内に仕切られた部屋が三つあり、そこを片付けて休憩部屋を設えていました。それが一週間前の話です。


オレンジコートコンパネ合板を天板にしたテーブルは、休憩用から作業テーブルへ用途替えして、新たにメラミン化粧板の端材でテーブルを作り直しました。


これらは全て、規定寸法木材は一切なく、端材を現場合わせで設えたため、施工図や簡単な展開図などもなく、形状を頭で描きながら材料を切り出採寸しています。
室内のレイアウトに合わせられなく寸足らずなのはそのためです。

この場所が休憩室に模様替えといっても、何もないから端材を持ち込んではテーブルや棚などを設え、足りない物があればリストアップして次回に持参してくるという羽目になります。

作業に来る度、ストーブを室内に入れて暖を取っています・・・・が天井がないからね~~ちょいと寒い。こればかりは端材というわけにもいかないので、調達できたらふさぐことになるでしょう。倉庫自体は天井があるのだから雨風はしのげますからね。

仮ごしらえといえ、休憩所の方は一段落しているわけですが、それ以外は手付かずで挙げればきりがない。

まずは当日に持ち込んだ苺の苗を植え付けないといけません。

過去に圃場を返したおり、作付けしていた苺の苗を引き取っていただいた経緯があり、その里子に出し先も菜園の閉園が決まったため苺の苗が戻ってきました。

当初は違う場所に引き取ってもらうことになっていたようですが、諸事情でこちらで引き取ることになったというわけです。

抑々が、「豊の香」「章姫」「女峰」が入り混じっっており、全く区別をつけなかったため、実は交配しきっています。それでもジャムやペーストとして加工するには申し分ないため、生食用というよりは加工用に栽培するという目的に特化することになるでしょう。

なんだかんだと持ち込んだ苗は、ポットに鉢上げされた苗は段ボール箱にびっしり詰められ、土毎掘り上げられた株は泡スチロール箱に入れられていました。双方合わせて5箱分を豊川に運び入れるなり植え付けました。



その作業と同時に八朔の収穫を行うも、小康状態天気は瞬く間に変わり、雨脚が強くなったことから作業を中断しました。それと同時に当日の作業そのものが終了と相成りました。

作業の後は、雨で冷えた体を温めに畑近くの温泉に行く?・・・

次回に続く

2022年1月15日土曜日

農事関連へ本格的始動♬

 

今後の方針というか個人並びに自社の方向性を決めつつあります

個人としては
農家(農業生産者)という位置づけになるには
諸事情により少々ハードルが高いかな
せめて母方姓の戸籍(養子)に入れば済む話です。


しかし・・・それは叶わないこと
(跡取りがいるのでそうなまでする必要がない)

じゃ~~どうするか

会社として農事関連事業部門を起こし参画する・・・
これが一番手通り早い

ただし、
経理をきちっと分離しないと行く先の「法人成り」が叶わないかも

それでも

私が子供たちに残せる財産はこれしかなく潰すのは自由だけど、
せっかくの自然農法だから潰してほしくない
(私に万が一のことが起きても妻が引く継ぐとか)

なのでいろいろ考えた結果・・・

自社の中に部門を置くか自社以外屋号を起こすか迷った挙句
洒落た屋号が思い浮かばないため
自社内に「〇〇農園 青果部門」なるものを作れば?

ゆくゆくは独立分離するか、それとも部門拡大で会社を吸収するか
柄図面が形になれば否応でも屋号が決まるかもしれない

それとも自社とは別に立ち上げておいて独走させるか合併するか・・・
いずれにしても明確な経理分離が優先されます

なぜその話をするのかといえば

昨年収穫した野菜の中で
ローゼル、里芋、カボチャ、ジャガイモ、赤紫蘇、バジルなどを
主だった人に提供った結果好評とリピートの要望が上がり
増産への道筋が経ちつつあります。

現在作付けを行っているのは「あま桂菜園」と「上長山農場」で
どちらも所在地に関連して付けた仮称です。

あま桂菜園は
自然農法として25年もの間作付けされた菜園で
耕作面積は約90坪ほどです
その為、農産物を生産するというよりは
農産物の自家採種圃場という位置付けです。

一方「上長山農場」作付面積は
推定でも約360坪以上(あま桂の4倍強)という広さで、
今後の開墾次第では作付面積が広がる可能性があります。
現在の開墾が終わっている部分だけでも
「あま桂菜園」の作付け面積を超えています。

両圃場とも作付けされているのは以下の通りです
(単作・幼苗を含む)
・大蒜、ニラ、分葱、ネギ、茗荷、辣韭、玉葱、アスパラガス、
・リーフレタス、スナップエンドウ、ソラマメ、
・大根、人参、蕪、小松菜
・茂木枇杷、木苺、梅、ユズ
レモングラス、サントリナ、ローズマリー、カモミール、
 コーンフラワー、ラベンダー、モナルダ、ボリジ、苺
以上に加えて、昨年からシイタケの原木栽培を始めました。
現在、植菌が終わり借り伏せの段階です。

今後の予定は
・トマト、ナス、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ、
・キュウリ、タイガーメロン、甜瓜、カボチャ、ズッキーニ
・里芋、ヤマノイモ、サツマイモ
・ローゼル、ステビア、チャイブ、カモミール(ローマン種)
 オレガノ
・コムギ、トウモロコシ
・ササゲ、小豆
・綿花、藍
以上が今年の春から夏にかけての作付け予定ですが、
場合によっては見送る品目が出るかもしれません。

2021年12月12日日曜日

秋は・・・いも・イモ・芋♬

 秋は芋の収穫が続きます。

それというのも、今年も葉物を播くタイミングを逸し

白菜・レタス・キャベツ・ルッコラの作付けが間に合わなかった

辛うじて、小松菜・蕪・ダイコン・人参・ゴボウを

豊川の新規開墾場所に播いたのはいいけれど

時期的には、日中温度が発芽適温以下となった今では

年内発芽は見込めないかも・・・

そんな中でも小麦は何とか発芽してくれたので

やれやれといったところでしょかね


あま桂の菜園で

里芋の収穫が終わり、

収穫した里芋を計量してみると、親芋を含め全部で約60kgの収量


翌週になると豊川の圃場でサツマイモの収穫をしてみると

こちらは約2kgの収量でした。

サツマイモの関しては

芋の茎苗を育てる時間が作れなくて

止むを得ず

本来伏せこみに使はずのタネ芋を

そのまま植え付ける種芋栽培にシフトしたため、

芋の収量が激減したようです。


そして昨日(2021年12月11日)には

あま桂の菜園でジャガイモの収穫を始めました





これで、5m畝本分を掘り起こしてみました。

この秋にジャガイモ(タネイモ)を植えた畝は全部で三本あり、

そのうちの1本を掘り起こしたところで日没を迎え、

以後の作業(残った畝の掘り起こし)は次回へと持ちこしました。


芋の収穫はまだ残っており

ヤマノイモの収穫は11月の中旬ごろに試し掘りしたあと

全く手つかずの状態です。

そろそろ霜が降りる心配をしないといけないのですが

何とか年内には芋ほりを全部済ませたいですね。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *